墓じまい

HOME > 墓じまい

「墓じまい」のご相談が増えています。

  • 跡継ぎがおらず、お墓を供養する人が自分で最後になってしまう。
  • お墓の管理について、子供に負担をさせたくない。
  • お墓が遠方にあり、お墓参りが大変。もっと気軽にお参りしたい。

などの理由で「墓じまい」のご相談が増えています。

「墓じまい」は、今あるお墓を解体・撤去して、お骨を別の場所に移動させることです。別の場所として主なものは「樹木葬」「納骨堂」などです。

お引越し先

樹木葬

樹木葬は、基本的に永代供養です。(契約期間のあるお寺もあります。)

納骨堂(合祀墓)

納骨堂も永代供養です。墓石型、仏壇型、ロッカー型があります。ここでは、墓石型の納骨堂をご紹介します。

「墓じまい」のメリット・デメリット

「墓じまい」のメリット

  • お墓を放置している、という精神的負担から解放される
  • 管理費等、お墓に関する出費が抑えられる
  • 子孫への負担を解消できる
  • 改葬先が永代供養であれば、きちんと供養してもらえる
  • 改葬先によっては、お参りしやすくなる

「墓じまい」のデメリット

  • 墓じまいをする費用がかかる
  • 親族と揉める可能性がある
  • 檀家寺に多額の離檀料を要求されるなどトラブルになる場合がある
  • 合葬した場合、何かあった場合でも遺骨を還してもらえない
  • 先祖代々のお墓がなくなってしまう
  • 墓じまいをすることに罪悪感を覚えて精神的に負担を感じる

「墓じまい」の流れ

1.親族へ相談機

1.親族へ相談
具体的に墓じまいを進める前に、できれば親族全員が集まった場で、お墓問題について話し合い、全員が納得してから進めるべき。ここでこの段階を省いてしまうと、後々思わぬトラブルになり兼ねません。

2.遺骨の受け入れ先決定(新しいお墓)

2.遺骨の受け入れ先決定(新しいお墓)
現在お墓のある菩提寺や管理施設に相談すれば、墓じまいの後、取り出された遺骨を合祀墓に埋葬してくれることも多いです。その他、より費用が少なく済むことも多い公営墓地の合祀墓へ改葬合祀をする選択もあります。

【移転先例】
ア.別のお墓に納骨する
イ.納骨堂を契約する
ウ.永代供養墓を契約する
エ.樹木葬を契約する
オ.散骨する
カ.手元において供養する。

3.既存墓地の管理者に墓じまいの意向を伝える

3.既存墓地の管理者に墓じまいの意向を伝える
遺骨をどのようにするか決まったら、既存墓地の管理者へ連絡をしてください。菩提寺の場合には檀家に入っている可能性が高いので、「離檀料」の支払いが出てきます。

離檀料の目安は10万円~20万円。時に「150万円の離檀料を請求されて、身動きが取れなくなった!」と言う声も聞きますが、実際には言い値ですので、交渉することで回避できるかもしれません。

ポイントは菩提寺の立場を理解して、誠意を持って説明すること。近年では菩提寺トラブルが伝わるようにもなり、離檀料トラブルも少なくなっています。

4.改葬の諸手続き

4.改葬の諸手続き
改葬先の墓地管理者から「受入証明書」「永代使用許可書」を発行してもらいます。改葬許可申請者と墓地使用者が異なる場合は、「埋蔵承諾書」も必要となります。

「埋葬証明書」を現在、遺骨が埋葬されている墓地の管理者に発行してもらいます。

改葬許可申請者と墓地使用者が異なる場合は、墓地使用者の「改葬承諾書」が必要となります。墓地の管理者が不明な場合は各市区町村にお問い合わせください。

5.閉眼供養・抜魂法要

5.閉眼供養・抜魂法要
昔から、位牌には精神の魂が宿り、お墓には肉体の魂が宿ると言い伝えられています。その魂を一時的に抜き、お墓を単なる「物」にします。これを「魂抜き(閉眼法要)」と言います。

魂が宿ったままのお墓を石材店は解体・撤去することはできません。その寺院の僧侶に閉眼法要を行ってもうら必要があります。

6.お墓の撤去

6.お墓の撤去
撤去工事は石材店に任せておきましょう。また、地上に建っている石塔だけでなく地中の基礎工事などもすべて掘り起こし、最終的には地ならしをし、きれいに整地してます。

7.受け入れ先のお墓へ納骨

7.受け入れ先のお墓へ納骨
改葬して新しいお墓を建てた場合、新しい墓地がある寺院の僧侶に「魂入れ(開眼法要)」を行い、新しいお墓に魂を宿します。

当店の「墓じまい」の特長

お客様の大切なご先祖様の墓じまいです。当店では、施工現場でも、決して人任せにはせず、代表の上野が自ら陣頭指揮をとって、職人と一緒に汗をかきながら作業をしています。そういった自社加工・自社施工に対するこだわりは、自社が一番の誇りにすべき部分だと思っています。

近年、世知辛い世の中になり、心から「お墓って大事だな」と思うようになりました。ですから墓じまいなどを考えているお客様にも、「一度、息子さんや娘さんと話し合ってみては?」と提案しています。そういう方々は「子どもたちに迷惑をかけたくない」という想いから、墓じまいを検討されているケースが大半です。しかし実際に息子さんなどの声を聞いてみると、「お墓の面倒はみるつもりだった」という話になることも多いです。

「墓じまい、どうしようかな?」と思われたら、ぜひ一度ご相談下さい。お客様に納得できるようなお手伝いをさせていただきます。

料金の目安

  • 「墓じまい」の作業に関する料金
    お墓の解体撤去費用(相場:1㎡あたり10万円前後)

    石材店に見積もりをしてもらいます。
    石塔の大きさと数、墓地の面積、墓地の状況(急な斜面など)によって費用は変動します。
  • もともとのお寺におさめる料金
    閉眼供養のお布施(相場:1万〜5万円)

    まずは直接寺院にたずねます。寺院によっては金額を教えてくれることもあります。それでも、「お気持ちで」と言われるようならば、1万〜5万円が相場になります。
  • 永代供養の料金
    永代供養料(相場:5万円〜300万円)

    墓じまいをしたあとに、遺骨を永代供養に納める場合はその供養料を納めなければなりません。
    供養の手厚さによって費用は異なりますが、5万円〜300万円とひらきがあります。
    こんなにも開きがあるのは、安い方法は他の人と同じ場所への埋葬する合祀(ごうし)で、高い方法は手厚い供養と設備があるためです。

よくある質問

納骨堂とは何ですか?
納骨堂とは、個人、夫婦といったさまざまな単位でご遺骨を収蔵することができる「納骨スペース」です。室内に設けられていることが多く、ご遺骨を土に還さず「骨壺でそのまま収蔵する」点と、「ひとつの建物の中にたくさんの納骨スペースを備えている」点が、従来のお墓との大きな違いでしょう。
昔ながらのお墓を「一戸建て」、納骨堂を「マンション」と例えるとわかりやすいかもしれません。

実は、納骨堂は昭和初期からあり、お墓を建てるまでお寺の境内で一時的にご遺骨を預かる建物を指していました。しかし、最近ではニーズに合わせて、お墓の代わりとして利用する施設として認知されるようになりました。
ですが、深刻な少子高齢化の影響で承継者不足に悩 む利用者が増えたことから、「33回忌まで」など安置期間を決め、期間終了後は永代供養墓などに合祀するタイプが増加傾向にあります。

運営母体で大別すると、寺院が運営する納骨堂、自治体が運営する公営納骨堂、宗教法人・財団法人・社団法人が運営する民営納骨堂があります。ちなみに、寺院による運営であっても、納骨堂の場合は檀家になる必要はほとんどないので、お布施などを気にする必要はありません。
合祀墓とは何ですか?
合祀墓とは一つの大きいお墓があり、その中に複数の方の遺骨を一緒に埋葬するお墓になります。
そもそも「合祀(ごうし)」という言葉は、神道の中の言葉です。複数の神や霊を合わせて祀ることという意味で、合祀と名づけられました。そのため、寺院などでは合祀ではなく複数のご遺骨を合同で埋葬する意味の「合葬(がっそう)」と呼ぶところがあるのです。
また現在同じような意味合いで、永代供養墓・合同墓などという名称のところもあります。しかし、永代供養墓は遺骨を骨壺のまま個別に安置し、十三回忌や三十三回忌などの一定期間を過ぎた際にご遺骨を合祀するところが多く、合祀墓は初めから遺骨を合祀するという意味合いが多いです。しかし現在では、お墓のカタチや供養の方法も多様化し、一概に施設の名称のみで判断することは難しくなっています。気になる施設がある場合には、遺骨が初めから合祀されるのか、それとも一定期間は個別に安置してくれるのかを押さえておきましょう。
永代供養墓とは何ですか?
永代供養とは、様々な事情でお墓参りができない人に代わり、寺院や霊園が遺骨を供養してくれる仕組みのことです。
近年では少子高齢化によって、後継者がいなかったり、墓守が高齢でお墓参りができなかったりするケースが増えています。
このような場合に永代供養のお墓であれば、お寺や霊園が遺骨を供養してくれるため、遺骨が誰からも供養されない状態は避けられます。

お問い合わせ

0120-88-4148フリーダイヤルハイハイヨイイシヤ
※受付時間10時~17時 ※定休日 木曜日

お問い合わせフォーム

来店者様にお墓のQ&Aプレゼント!

ページトップへ

くま