お客様の大工さんへ納品した黒石に彫刻された竜の影彫りです。
大工さんのお客様が竜が大好きだそうでわざわざイラストまで持ち込まれて製作を依頼されました。
新築の家の玄関の巾木の部分にはめ込むそうです。写真だけではイメージがわきませんが完成するとかなり高級な玄関になりそうです♪(≧∇≦)
玄関が完成したら写真撮らしもらおうかなぁ( ´ ▽ ` )
投稿者「admin」のアーカイブ
みやびホームページリニューアル❗️❗️
画像
今月から石のみやびホームページリニューアルしました!(≧∇≦)
石工のひとりごともシステムの再調整で書き込みがし易くなって今後はマメに更新できそうです(^ν^)
まずは先週開催された岡崎ストーンフェアでの私が石材グランプリで入賞した作品をアップしてみます️❗️
️製作日数が9日しかなかったので完成した時は体がガタガタでした(~_~;)
でも、製作している時に思ったのですが
自分が作りたいと思う作品であれば徹夜の作業でもまったく気にならないくらい体が動きますね。正直、私は若くないので情熱だけで作りました。気持ちって大事ですね(~_~;)
若い頃の私に鬼のように石工の技術を叩き込んでくれたストーン上一の会長に感謝するとともに今後もこんな️気持ちを持ち続けながらモノ作りに励みたいと思う26年岡崎ストーンフェアでした( ̄+ー ̄)
いよいよ2013年スタート!!
洋型のデザインは難しいです(+o+)
久しぶりの日記です。おかげさまで日々忙しくパソコンの前に座る時間が無いと言うのは言い訳です・・・。(-_-)
しか~し!!ぼちぼち更新していきたいです。けっこう写真貼り付けたりするの大変な作業です。パソコンは難しいです。独学でやってますのでマジで誰かパソコン教えて欲しいです。<(`^´)>
お仕事の方は相変わらず忙しい日々を続けています。最近は洋墓のご要望が多いです。5月に建てさせていただいたお客様はご自分でイメージ図面を書かれて来店されました。僕はこういったお客さまと一緒になってお墓をイメージして形を作り上げるのが大好きです!(^_^)
幼いお子さんを亡くされた若いご夫婦で素敵なお墓を作ってほしいと自分でイメージ図面を持ち込まれました。話しを聞くうちに私も涙が出そうになるくらいお子さんを可愛がってみえたみたいです。お墓の細かい寸法から小物・彫刻する文字・ペンキの色までご夫婦の気持ちが細部まで盛り込まれデザインされたお墓です。
ハルうらら♪
久しぶりの日記の更新です。先月は、おかげさまで大変忙しく落ち着いて日記を書けなかったと言う言い訳をしつつまとめて写真もUPさせていただきます。
現在進行している現場もあるので後日、御見せできると思いますがついつい日記がサボりぎみで、見ていただいてる方々こんな日記ですが、たまに覗いてやってください。
なんせ昭和型石屋さんなのでアナログ思考でパソコン操作はハッキリ言って苦手です。
それなのに最近の若いお客さんは、やれ!図面をメールで送ってくれ!やれ写真を編集してメールで送ってくれ・・・・・・プライベートではケイタイのメールのやりとりも苦手なのに・・・(涙)
とにかく今年中にパソコンがもっと上手く操れるように頑張って覚えよう!!ォ~~~~!!!
だれか!パソコン教えて・・・・・・(爆)
新年あけましておめでとうございます。
岡崎ストーンフェア
久しぶりの日記の更新です。おかげさまで10月ごろからとっても忙しくてなかな日記が更新できませんでした。けっこうグロブを編集するのも大変なので・・・・(滝汗)
今回は、10月に行われた岡崎ストーンフェアで出品させていただいた作品です。この作品・・・・見る人が見たらすぐわかっちゃうくらい完成度が高いです・・・・!もちろん自社加工で私が製作しました。言っておきますが、販売目的ではありませんからね・・・・・(滝汗)
ただ自分は遊び心のつもりで作った作品に対してギャラリーの評価が高かったのでここで紹介しちゃいます。
原寸大をイメージだけで作りあげる難しさを骨身に感じた力作です。
しかぁ~し!!完成度は自分的には85パーセントです。満足していません。たった2週間の間、しかも仕事が終る6時くらいから11時までの残業で作ったので時間がたりません!!くたびれました。
会場で、僕の作品の隣で沢山の子供たちや青年が笑顔で写真を撮っているのを眺めながら若い人たちに、もっと石という存在が自分たちに近い存在だと思われるような作品を作っていけたらいいなと思うイベントでした。
お客の思い自分の思い
難所!!
久しぶりの日記です・・・・・(滝汗)
お盆の前の仕事が忙しすぎて、少々パニックになってました。贅沢な悩みですが暑さも加わって体がしんどかったです。
さて今回、工事させていただいた稲吉さんのお墓はなかなかの難所でトッラクはもちろん一輪車も通らない山の中で階段だらけ・・・・・(滝汗)
当初は、お墓の傾き直しだけの予定でしたが話が進むにつれてせっかくだから全部直しましょうと話が決まったのはいいが、解体したお墓や間知石の搬出&新品の墓石と間知石+採石+生コン+その他もろもろの搬入・・・・昔の石工さんは忍耐強かったんだと痛感させていただいた現場仕事でした。もちろん通常の3倍の時間をかけてしっかり施工させていただきました。
大変苦労した現場ですが、最後に稲吉さんのお祖母さんにすばらしい笑顔で「あなたのおかげでこの墓地の中で一番立派なお墓になった!」とお礼を言われた時、苦労がふっとびました。
どんな仕事でもお客様の最後の 「ありがとう」 の一言でやって良かったな♪思い舞い上がってしまう自分がちょっぴり好きです(笑)
この写真、何だと思います?
答えは深海で化石化した貝の化石だそうです!写真では直径が解かりにくいですが横幅が50cm以上もある大きな貝です!!名古屋の石屋さんからの依頼で大学の研究で使うのでカットしてほしいとの事・・・・。
世の中にはいろんな事を研究されている方々が沢山いるんだなぁ~と関心してしました。
早速、カットをはじめたところ・・・・?!・・・か・・・・硬い!!石より硬い!!!見た目は石灰石みたいなのに・・・・(汗)
普通の御影石をカットする時間の倍の時間をかけてじっくり切り込みました。
切り面を見てみるとあ~ら不思議、樹木の年輪のような模様♪美し~い♪♪